さっき書いたブログの「標高約3900メートルのエベレストビューホテルから、30メートル下ったクンデ村」は「300メートル下った」の間違いです。
それで、「標高差600メートルのヒマラヤ登山気分」となるわけです。
すいません。
2015年11月02日
干し柿ができていました
11月24日から、ネパールに行っていて、本日、帰国しました。
自分の目で、初めてエベレストを見てきました。
「感動欠乏症」の人生を送ってきた僕だけに、美しい光景に「心が震える」といった感情はさほど沸いては来ませんが、確かに「得難い体験」ではあったと満足しています。
標高約3900メートル地点の「エベレスト ビューホテル」に泊まり、近くにある4200メートルの丘の上(日本なら、富士山より高いのですがね。なにせ8000メートル級の山々の中では、ほとんど名もない丘にすぎません)に上って「ヒマラヤ登山気分」をちょっとだけ味わってきました。
ホテルから約30メートル下ったクンデ村から登り始めて、600メートル上ったところが「クンデ・ピーク」。ここまでのトレッキングでした。
ネパールのことは、後々報告するとして、出発前に事務所のベランダに干しておいた渋い柿を、さきほどひとつかじってみたら、なんとも甘〜い「干し柿」になっていました。

これは感動ものです。エベレストの勇姿よりも、干し柿に感動するあたりが、料理好きでひねくれ者の僕らしいところかもしれませんね。
自分の目で、初めてエベレストを見てきました。
「感動欠乏症」の人生を送ってきた僕だけに、美しい光景に「心が震える」といった感情はさほど沸いては来ませんが、確かに「得難い体験」ではあったと満足しています。
標高約3900メートル地点の「エベレスト ビューホテル」に泊まり、近くにある4200メートルの丘の上(日本なら、富士山より高いのですがね。なにせ8000メートル級の山々の中では、ほとんど名もない丘にすぎません)に上って「ヒマラヤ登山気分」をちょっとだけ味わってきました。
ホテルから約30メートル下ったクンデ村から登り始めて、600メートル上ったところが「クンデ・ピーク」。ここまでのトレッキングでした。
ネパールのことは、後々報告するとして、出発前に事務所のベランダに干しておいた渋い柿を、さきほどひとつかじってみたら、なんとも甘〜い「干し柿」になっていました。
これは感動ものです。エベレストの勇姿よりも、干し柿に感動するあたりが、料理好きでひねくれ者の僕らしいところかもしれませんね。