2016年01月13日

一汁三菜、お米文化圏の国同士、考える事は……

 さて、ネパールの代表食ってなんですか。そう聞いてみたら、地元の人は「家庭で日常食べるのは、ダルバートだね」と。
 ダルバートって何? どうやら、炊いた米飯とスープの、和食で言う「一汁三菜」に近い食事のようでした。

 言うまでもなく日本は「コメの国」。稲作が伝来した3000年も前から、僕たちは必要な栄養の大半を米に頼ってきました。「米には精霊が宿る」と神格化さえしてきました。
 伝統の一汁三菜、いえいえ、一汁一菜で、ご飯を何杯も。
 そうやって長い歴史を重ねてきました。
 庶民の食卓に豊富な種類のおかずが並んだのは、戦後の高度経済成長以降の話です。ですから米飯を「主食」と言い続けてきたのです。 もちろん日本にとどまらず、稲作起源の地である中国、そこから広まった朝鮮半島や東南アジア、そしてインド地方まで、多彩な米食文化が根づいています。
 だからネパールも、家庭料理の代表としてダルバートがあるのですね。

 ダルバートは、豆のスープ(「ダル」。これが日本で言えば味噌汁みたいな、食事に欠かせない存在です)・炊いた米飯(バート)・カレー味の肉か野菜料理(タルカリ)・漬物(アチャール)で構成されます。米飯にスープをかけて、現地流であれば右手の人差し指・中指・薬指をスプーンのように使って、すくって食べます。ぼくも試してみましたが、これはなかなか難しい。
 これがダルバートです。左端がダル。その右がチキンのカレー煮、その右がジャガイモなど野菜の炒め煮。右端がバート。

IMG_3329.JPG
 
 ダルやバート、そして料理を自分のお皿に盛って、「いただきます」。
 ダルはバートにかけます。汁かけ飯ですなあ。

IMG_3335.JPG

 指で食べるかどうかはさておき、日本もネパールも米食文化圏です。地域は遠く離れていても、「一汁三菜」が伝統的に根づいているあたり、米の偉大さとともに「同じ人間、考える事は変わらないなあ」という親しみも感じさせてくれます。
 ネパールの言葉で「おいしい」は「ミトチャ」です。「ナマステ」(こんにちわ、こんばんわ)、「ミトチャ」、「ダンニャバード」(ありがとう)を繰り返して食べながら、そんな思いにひたりました。

 TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉の進展で、日本の農業や食事情はどう変わってゆくのでしょうか。自由な貿易は大原則です。でも食糧自給率がきわめて低い日本で、農業の未来を考える時、「効率一辺倒」でよいのか、悩むところです。農業県でもある群馬県民として、2016年はその点を真剣に考えなければなりません。
posted by katsuhiko at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記