2016年04月25日

来客をうならせるのは、大皿であろうか

◎ガラスの大皿を
 友人知人を招いての自宅宴会では、なるべく大きな皿に料理を盛り込むのに限ります。
 長さ70センチ、幅50センチほどのガラスの皿が2枚あります。知り合いの会社からもらったものです。
 これ、本来の用途は「花器」でありまして、だから花器とか水盤として使ってもいいのだけれど、やはり僕としては「食器」として使いたいのです。
 ただ、平たい皿ではなく、深さ10センチくらいはあろうかという「深皿」です。
 使いやすくするには、どうすればいいか?
 考えました。
 天狗か、アンドレ・ザ・ジャイアント(古いなあ(T_T)/~~~)が履く大下駄みたいな形の物(植木鉢の台として、600円ほどで売っていました)を皿の真ん中に置きました。でも、そこはよいのですが、周りに小鉢などが置けません。深皿の形から言きって、そこは「斜面」になるので安定しないのですね。

 以前夏場に、この「深い部分」に氷を敷き詰めたことがありました。これはこれで、なんとかなります。
 でも「真夏」以外は、毎回氷ってわけにもねえ。
「なんか、いい物はないかな」
 思案の末に、玉砂利というかガーデンストーンというか、そんな小石を敷き詰めたらどうかと。

◎ガーデンストーンを生かせ
 ホームセンターで、10キロ入り1袋350円程度のガーデンストーンを買いました。
 この小石をよく洗って、「天狗の大下駄」の周りに敷き詰めてみました。10キロ袋の半分ですから、5キロ分の小石。
 これで、大下駄の上には「真鯛の塩焼き」をドーンと。その横の石の上に葉ランを敷いて、「アユの塩焼き」。大下駄を囲むように小鉢2種類。

IMG_20160423_185817.jpg

 すいません。かなる透明っぽいガラス皿なので、テーブルに敷いてあるビニール製のテーブルクロスと同化して、皿が見えにくいですね。
 この大皿を持ち上げようとすると、かなり力が必要です。
 まあ、厨房からリビングのテーブルに運ぶくらいのことはできました。

 大皿を置いた瞬間、予想通り「オー」「エー」「スゲエ」の歓声。
 これが聞きたくて、こんなことをしているのですよ。
posted by katsuhiko at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記