2016年07月07日
草津の「母」に会ってきました
自分史制作の仕事をしていると、実の両親以外に、かぞえきれないほどの「父や母」を手にします。自分史の編集を通じて、著者の人生に踏み込むことになるため、本が完成した後も「著者と編集者」ではなく、「親子」のような気分で密なおつきあいが続くのです。
これは、この仕事の最大の魅力かもしれません。
草津最古の温泉・日新館。ここの女将さん・湯本艶子さんは、2013年秋にエッセー集『湯宿つれづれ』を出版しました。湯宿に嫁して半世紀。その泣き笑いをつづった本です。NHKカルチャー講座の通信教育で文章の訓練を重ねた末の出版です。
この本が2年半でなくなってしまったので、増刷することになりました。完成した本を納めに行ったのが昨日の事。女将さんは、いつも以上の笑顔で迎えてくれ、ちょっとだけおぼつかない雰囲気の足元を気にしながら、お茶とお菓子を乗せたお盆を持ってきました。
宿のフロントで、しばし「親子談議」です。かたわらには「実の息子」さんもいらっしゃいましたが、僕たちの間柄も、間違いなく「親子」です。久々に顔を見せた「息子」に、話したいことが山ほどある。そんな女将さんのお話が続きました。
この日は、僕自身すぐに高崎に帰ってこなくてはならないこともあり、せっかく草津温泉のど真ん中まで行きながら、指先ひとつお湯につかることなし。
「今度は泊りがけできますから、ゆっくり話をしましょう」
おかみさんにそう言いながら。
実は、昨日は「もうひとりの父親」菊地一富さんにもお目にかかる予定でした。2014年に自分史『絆』を完成させた人です。
ところが、急に都内の「実の息子さん」のところに用事が出来て、僕が草津に行ったのと入れ違いに、車で高崎にきて、新幹線に飛び乗って東京へ。
女将さんには、できたばかりの僕の新著『情報を捨てる勇気と表現力』(言視舎)を手渡し、喜んでいただきました。
菊地さんへの本は、留守宅の郵便受けに。玄関ドアから室内に入る形の郵便受けなので、不在でも安心です。
月末あたりに、また草津に行って「母」や「父」から、本の感想でも聞こうかな、と。
2016年07月05日
暑い! そこで「冷汁」なのである
◎夏本番の暑さだ
暑いのなんの、昨日もおとといも、真夏日。今日は、ちょっと涼しさ感の午前ですね。
昨日の晩は、「暑いこの時期は、冷汁(「ひやじる」あるいは「ひやしる」と読みますね)の出番か」と思い立ちました。
きゅうり、シソ、みょうがなどの野菜をみそ味の冷たいだし汁に入れて、これに「コク」を加えるため、焼いたアジなど魚の身をほぐして混ぜたり。宮崎名物のイメージがありますが、群馬県藤岡市の実家では、しょっちゅう作っていました。夏の定番料理です。
実家の冷汁は「ひやしる」と発音していました。魚は入ってなかったなあ。
アジもいいけど、海なし県の群馬だから、ニジマスやアユを焼いて、身をほぐしてまぜたらどうかと思うのです。
これなら、夏の群馬の定番健康料理って言えるからです。アユは「群馬県の魚」ですしね。ニジマスの方が大振りで、いいかな。
◎手軽に、さっとつくれる
きゅうりをスライスして、シソもみょうがも細切り。僕は「夏の定番」トマトを入れるのです。これは味もそうですが、見た目に美しい。
豆腐も細かく崩してまぜましょう。みその茶色、きょうりやしその緑、トマトの赤、そしてこの「白」も彩りとしては欠かせません。
ニジマス(アジとかサバでもいいんだけれど、まあ群馬だから川魚がいいんじゃないかな)は簡単にホイル焼きして、身だけ取り出します。
みそとごまをフライパンで炒るように焼きます。いい感じの「焦げた香り」が立つ程度ね。
市販の「白だし」を適量の水で薄めて、これに焼いたみそを溶かしてゆきます。
これに野菜やニジマスを混ぜて、冷蔵庫で冷やしてOK。
そのまま椀に盛って食べても良し。冷酒を飲みながら(結局、これに行きつくのね(^^)/)。
ごはんやそーめんにかけて食べても良し。
あまりにも簡単にできて、しかし、たまらなく爽やかでおいしいのであります。
ごはんにかけてみよう↓

こちらは、ソーメンにかけてみました↓

そうそう、時には、食べる直前に群馬の「利根川の川ノリ」を乗せても、より一層「群馬色」が濃くなるから楽しいです。
清流でしかとれないのが川ノリ。群馬北部の利根川の本支流とか、「日本最後の清流」高知・四万十川とかが有名です。みなかみ町で、この川ノリの魅力にとりつかれて、自ら清流を歩いて採取して佃煮などの商品に仕上げている「桑屋マニュファクチャリング」の桑原一社長(長身で、テニスの熱血・松岡修造そっくりのイケメン社長)の自信作があります。これをちょこっと乗せると、また面白い雰囲気になりますぞ。
もちろん、アユやニジマスを丸ごと焼いて、ごはん・冷汁の椀の一番上に盛りつけるのも、遊び心を刺激します。この場合は、魚の頭と尾を手で持って、かじりつきましょう。豪快に。
僕は、川原でランチなどを楽しむときなどに、その場で冷汁つくって、魚を焼いて、そんな盛り方をします。まあ、家庭料理は、なんでもありですよ。
暑いのなんの、昨日もおとといも、真夏日。今日は、ちょっと涼しさ感の午前ですね。
昨日の晩は、「暑いこの時期は、冷汁(「ひやじる」あるいは「ひやしる」と読みますね)の出番か」と思い立ちました。
きゅうり、シソ、みょうがなどの野菜をみそ味の冷たいだし汁に入れて、これに「コク」を加えるため、焼いたアジなど魚の身をほぐして混ぜたり。宮崎名物のイメージがありますが、群馬県藤岡市の実家では、しょっちゅう作っていました。夏の定番料理です。
実家の冷汁は「ひやしる」と発音していました。魚は入ってなかったなあ。
アジもいいけど、海なし県の群馬だから、ニジマスやアユを焼いて、身をほぐしてまぜたらどうかと思うのです。
これなら、夏の群馬の定番健康料理って言えるからです。アユは「群馬県の魚」ですしね。ニジマスの方が大振りで、いいかな。
◎手軽に、さっとつくれる
きゅうりをスライスして、シソもみょうがも細切り。僕は「夏の定番」トマトを入れるのです。これは味もそうですが、見た目に美しい。
豆腐も細かく崩してまぜましょう。みその茶色、きょうりやしその緑、トマトの赤、そしてこの「白」も彩りとしては欠かせません。
ニジマス(アジとかサバでもいいんだけれど、まあ群馬だから川魚がいいんじゃないかな)は簡単にホイル焼きして、身だけ取り出します。
みそとごまをフライパンで炒るように焼きます。いい感じの「焦げた香り」が立つ程度ね。
市販の「白だし」を適量の水で薄めて、これに焼いたみそを溶かしてゆきます。
これに野菜やニジマスを混ぜて、冷蔵庫で冷やしてOK。
そのまま椀に盛って食べても良し。冷酒を飲みながら(結局、これに行きつくのね(^^)/)。
ごはんやそーめんにかけて食べても良し。
あまりにも簡単にできて、しかし、たまらなく爽やかでおいしいのであります。
ごはんにかけてみよう↓
こちらは、ソーメンにかけてみました↓
そうそう、時には、食べる直前に群馬の「利根川の川ノリ」を乗せても、より一層「群馬色」が濃くなるから楽しいです。
清流でしかとれないのが川ノリ。群馬北部の利根川の本支流とか、「日本最後の清流」高知・四万十川とかが有名です。みなかみ町で、この川ノリの魅力にとりつかれて、自ら清流を歩いて採取して佃煮などの商品に仕上げている「桑屋マニュファクチャリング」の桑原一社長(長身で、テニスの熱血・松岡修造そっくりのイケメン社長)の自信作があります。これをちょこっと乗せると、また面白い雰囲気になりますぞ。
もちろん、アユやニジマスを丸ごと焼いて、ごはん・冷汁の椀の一番上に盛りつけるのも、遊び心を刺激します。この場合は、魚の頭と尾を手で持って、かじりつきましょう。豪快に。
僕は、川原でランチなどを楽しむときなどに、その場で冷汁つくって、魚を焼いて、そんな盛り方をします。まあ、家庭料理は、なんでもありですよ。
2016年07月04日
調味料を考えていて
◎無敵の調味料 しょうゆ みそ 味の素
日本には世界に無敵の調味料が数多くあります。言うまでもなく、しょうゆ、そしてみそといった「発酵文化」ですよね。
さらに、忘れちゃいけないのは、世界100カ国以上に広がる「味の素」などのうま味調味料の開発。
明和短大の「地域文化論」の授業で再来週に「調味料や薬味の文化」について論じるため、その資料のひとつとして、「漬物に、味の素をふりかけ、さらにしょうゆをかける」文化のためのイメージ写真を撮りました。
つい最近まで、いやいや現在でも、年配の人ならば、食卓の何にでも味の素としょうゆをかけないと気が済まないって人は多いものです。
漬物に味の素。さらにしょうゆ。「塩分摂りすぎ」を考えなければ、たしかに、うまみがくっきりします。僕は「味か濃くなりすぎて」いやだけどなあ(T_T)/~~~
昔は、炊きたてのごはんに味の素としょうゆをかけると「うまい」と言われました。僕もたしかに「うまい」と思います。家庭料理がそうそう豊かでなかった僕の少年時代、味の素・しょうゆ・味噌の威力は抜群でした。
とりあえず、そんな話をするのに添える写真を撮ってみようと、漬物・味の素・しょうゆを用意。
適当に撮った写真です。これは、昨晩、自宅で撮りました。

塩っ辛いつけものに、味の素をふったうえに、しょうゆをかけています。

手前のごはんにも、味の素としょゆを。うまいコメにうま味をふたつ重ねるのだから、まずいはずがないですね(^^)/
◎やっぱり、キッコーマンの卓上瓶だよ
今朝になって、「しょうゆと言えば、キッコーマンの卓上瓶だろうが」と思い立って、近くのスーパーで買いました。
日本の工業デザイナーの草分けであり第一人者の栄久庵憲司さん(昨年、85歳で他界)がデザインして、キッコーマンが1961年に発売してから、50年以上のロングセラー。
かつては、どこの家の食卓にも、このキッコーマンの卓上瓶と味の素の瓶がありました。
僕は、「より個性的なしょうゆ差しがほしいなあ」と、陶器やガラス製の物をとっかえひっかえ買ってきては使っています。
今日は、久々に(結婚以来初めてかもしれない)、キッコーマンの卓上瓶を買いました。懐かしい味わいですね。藤岡市内の両親は、まだ「これ」かもしれません。
日本には世界に無敵の調味料が数多くあります。言うまでもなく、しょうゆ、そしてみそといった「発酵文化」ですよね。
さらに、忘れちゃいけないのは、世界100カ国以上に広がる「味の素」などのうま味調味料の開発。
明和短大の「地域文化論」の授業で再来週に「調味料や薬味の文化」について論じるため、その資料のひとつとして、「漬物に、味の素をふりかけ、さらにしょうゆをかける」文化のためのイメージ写真を撮りました。
つい最近まで、いやいや現在でも、年配の人ならば、食卓の何にでも味の素としょうゆをかけないと気が済まないって人は多いものです。
漬物に味の素。さらにしょうゆ。「塩分摂りすぎ」を考えなければ、たしかに、うまみがくっきりします。僕は「味か濃くなりすぎて」いやだけどなあ(T_T)/~~~
昔は、炊きたてのごはんに味の素としょうゆをかけると「うまい」と言われました。僕もたしかに「うまい」と思います。家庭料理がそうそう豊かでなかった僕の少年時代、味の素・しょうゆ・味噌の威力は抜群でした。
とりあえず、そんな話をするのに添える写真を撮ってみようと、漬物・味の素・しょうゆを用意。
適当に撮った写真です。これは、昨晩、自宅で撮りました。
塩っ辛いつけものに、味の素をふったうえに、しょうゆをかけています。
手前のごはんにも、味の素としょゆを。うまいコメにうま味をふたつ重ねるのだから、まずいはずがないですね(^^)/
◎やっぱり、キッコーマンの卓上瓶だよ
今朝になって、「しょうゆと言えば、キッコーマンの卓上瓶だろうが」と思い立って、近くのスーパーで買いました。
日本の工業デザイナーの草分けであり第一人者の栄久庵憲司さん(昨年、85歳で他界)がデザインして、キッコーマンが1961年に発売してから、50年以上のロングセラー。
かつては、どこの家の食卓にも、このキッコーマンの卓上瓶と味の素の瓶がありました。
僕は、「より個性的なしょうゆ差しがほしいなあ」と、陶器やガラス製の物をとっかえひっかえ買ってきては使っています。
今日は、久々に(結婚以来初めてかもしれない)、キッコーマンの卓上瓶を買いました。懐かしい味わいですね。藤岡市内の両親は、まだ「これ」かもしれません。
2016年07月01日
国政選挙のさなかですが
◎参院選が展開中
参院選が展開されています。保守王国・群馬での「強力与党」と「野党共闘」の対決図式の行方は全国的にも注目を集めています。
衆院選もそう先のことではないでしょう。
ここでも群馬は注目されています。女性問題などが週刊誌に報じられた群馬1区の自民現職佐田玄一郎氏に対して、地元県議らが「党本部に公認申請しない」と決定。名乗りをあげた比例北関東の現職尾身朝子氏と、現参院議員中曽根弘文氏の長男で秘書の中曽根康隆氏について選考委員会で議論し、県議による多数決をもって尾身氏を公認申請することになりました。しかし、佐田氏は「あくまで公認出馬を目指す」としているため、群馬1区は「全国的な注目区」であり続けます。
◎議員の候補を選ぶ際の分かりにくさ
この間の経緯を伝える報道に接しても、一般県民には「分かりにくさ」だけがつのります。事は、民間企業の社長後継者選びではありません。群馬の、そして日本の将来を左右する仕事をする人を、どう選ぶかというものです。有権者が他人事として見ていられる話ではないのです。
「年齢の違い」「現職議員か政治家秘書か」「同じ家族内に国会議員がふたり存在することの是非」「政策ビジョンや情熱はどういったものか」「佐田氏は『週刊誌報道は事実無根』としているがどう判断すべきか」。
これらが委員会内で議論されても、多くの県民には「?」「?」「?」なのです。報道を見る限り、尾身・中曽根両氏の違いがどこにあるか、私たちには分かりません。
衆院議員1期目と、政治家秘書とで、どれほど能力が違うのかが、分かりません。今回「党本部に公認申請しない」としている現職は9期。議員としての年期なら、ずいぶん開きがあります。
「同じ家からふたりの国会議員が出るのが、よいか悪いか」、これもたしか、中曽根康弘さんと弘文さん親子は、同時期に衆参の国会議員をしていましたよね。
◎予備選でもやって、みんなに分かりやすく
今後もこうした候補者選びは起こるのですから、どうでしょうかね、今後はアメリカ大統領選みたいに、党員などによる「予備選挙」みたいなものをしてみたら。自民党総裁選でも、予備選をしてきたではないですか。郵送方式から、当節ならネット投票もあるでしょう。経費を可能な限り抑えながら、県民に分かりやすい手法を具体的に考えねばならない時代ではないですか。
少なくとも三者の公開討論会は必要だったでしょう。本人の主張・言葉づかい・表情・態度などを直接見れば、政策ビラなどからは読み取りにくい本音が多くの人に分かるものです。群馬テレビ、ネットテレビ等を利用したテレビ討論も良いかもしれません。
◎真の「みなさんんとともに」のために
18歳選挙権が始まり、若者の政治参加を促すことは最重要課題です。時代が変わる中、当事者と周辺だけの議論で候補者を選ぶ手法にも変化が求められます。県民全体の政治参加を進めるためには「時代の変化に即した具体的改革」を考え実行する必要があります。そうしなければ、多くの有権者にとって「政治は他人事」のままになりかねません。
今までのように「他人事のまま」だと何が困るか? 現状を見ましょう。国会議員の「政治とカネ」疑惑の表面化は後を絶ちません。さらに「政治資金の公私混同疑惑」の東京都知事の辞職など、国民の奉仕者とは言えない「カッコ悪い」政治家の姿が目立ちます。こうした政治家が生まれる一因は、有権者の「政治は他人事」という意識です。だから困るのです。「みなさんとともに明るい社会を」と政治家諸氏は言います。だったら候補者選びも「みなさんとともに」でありたいものです。
参院選が展開されています。保守王国・群馬での「強力与党」と「野党共闘」の対決図式の行方は全国的にも注目を集めています。
衆院選もそう先のことではないでしょう。
ここでも群馬は注目されています。女性問題などが週刊誌に報じられた群馬1区の自民現職佐田玄一郎氏に対して、地元県議らが「党本部に公認申請しない」と決定。名乗りをあげた比例北関東の現職尾身朝子氏と、現参院議員中曽根弘文氏の長男で秘書の中曽根康隆氏について選考委員会で議論し、県議による多数決をもって尾身氏を公認申請することになりました。しかし、佐田氏は「あくまで公認出馬を目指す」としているため、群馬1区は「全国的な注目区」であり続けます。
◎議員の候補を選ぶ際の分かりにくさ
この間の経緯を伝える報道に接しても、一般県民には「分かりにくさ」だけがつのります。事は、民間企業の社長後継者選びではありません。群馬の、そして日本の将来を左右する仕事をする人を、どう選ぶかというものです。有権者が他人事として見ていられる話ではないのです。
「年齢の違い」「現職議員か政治家秘書か」「同じ家族内に国会議員がふたり存在することの是非」「政策ビジョンや情熱はどういったものか」「佐田氏は『週刊誌報道は事実無根』としているがどう判断すべきか」。
これらが委員会内で議論されても、多くの県民には「?」「?」「?」なのです。報道を見る限り、尾身・中曽根両氏の違いがどこにあるか、私たちには分かりません。
衆院議員1期目と、政治家秘書とで、どれほど能力が違うのかが、分かりません。今回「党本部に公認申請しない」としている現職は9期。議員としての年期なら、ずいぶん開きがあります。
「同じ家からふたりの国会議員が出るのが、よいか悪いか」、これもたしか、中曽根康弘さんと弘文さん親子は、同時期に衆参の国会議員をしていましたよね。
◎予備選でもやって、みんなに分かりやすく
今後もこうした候補者選びは起こるのですから、どうでしょうかね、今後はアメリカ大統領選みたいに、党員などによる「予備選挙」みたいなものをしてみたら。自民党総裁選でも、予備選をしてきたではないですか。郵送方式から、当節ならネット投票もあるでしょう。経費を可能な限り抑えながら、県民に分かりやすい手法を具体的に考えねばならない時代ではないですか。
少なくとも三者の公開討論会は必要だったでしょう。本人の主張・言葉づかい・表情・態度などを直接見れば、政策ビラなどからは読み取りにくい本音が多くの人に分かるものです。群馬テレビ、ネットテレビ等を利用したテレビ討論も良いかもしれません。
◎真の「みなさんんとともに」のために
18歳選挙権が始まり、若者の政治参加を促すことは最重要課題です。時代が変わる中、当事者と周辺だけの議論で候補者を選ぶ手法にも変化が求められます。県民全体の政治参加を進めるためには「時代の変化に即した具体的改革」を考え実行する必要があります。そうしなければ、多くの有権者にとって「政治は他人事」のままになりかねません。
今までのように「他人事のまま」だと何が困るか? 現状を見ましょう。国会議員の「政治とカネ」疑惑の表面化は後を絶ちません。さらに「政治資金の公私混同疑惑」の東京都知事の辞職など、国民の奉仕者とは言えない「カッコ悪い」政治家の姿が目立ちます。こうした政治家が生まれる一因は、有権者の「政治は他人事」という意識です。だから困るのです。「みなさんとともに明るい社会を」と政治家諸氏は言います。だったら候補者選びも「みなさんとともに」でありたいものです。