2017年07月30日

最後の晩餐にふさわしいものに

◎巻きずし風にしてみよう

 順調にいけば、本日30日が入院生活最後の晩になるはずです。
 最後の晩餐? などと言ってはいけませんが、夕食のメニューは、ご飯・蒸し鶏の辛子酢・カボチャサラダ・青菜の味噌和えと、なかなかにオシャレでした。

75-30日夕食.JPG

 これまで、いろんなアレンジで「味気ない『独房(病院のみなさん、ごめんなさい。冗談ですよ(^^)/)』で、ひとり黙々と食べる食事」のわびしさをごまかしてきた身ですが、このメニューで最後になにをすべきか? と悩みました。

 考えた末の結論は「蒸し鶏とカボチャサラダを芯にした『巻きずし風』を作ってみよう」というものです。

76-30日夕食蒸し鶏辛子酢.JPG

77-30日夕食カボチャサラダ.JPG

 病室に巻き簾があるはずもなし。なにかにそなえて、小さなラップフィルムは持ってきていましたから、これを巻き簾にしましょう。
 ラップの上にご飯を広げて、真ん中に蒸し鶏の細切りとカボチャサラダも細長く置きました。そしてラップを持って具材が芯になるようにご飯を巻いていきます。
 のりもないし、材料はこれだけよ。
 
 でもね、なんとかなりました。
 すっきりとした形ではないのですが、「なんとなく巻きずし風」になりました。

78-30日夕食蒸し鶏とカボチャサラダの巻きずし風.JPG

 のり巻きじゃないし、昨日の朝に出たふりかけを残しておいたので、色合いにちょっと振りかけると、なんとか「美しい」かな。

79-30日夕食巻きずし風にふりかけをかけてみた.JPG


 もちろん、食べてみたら、おいしかったですよ、とっても。(^^)/

80-30日夕食巻きずし風を箸でつまむ.JPG

 こうして、入院最後の晩は、更けていくのであった。
posted by katsuhiko at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

二度目のパンでしたから

◎フルーツサラダサンドにするしかないじゃん

 二度目のパンでした。30日の朝食は。
 食パン2枚・ジャムとマーガリン・豆腐と白菜と枝豆の煮物・カリフラワーのサラダ・フルーツ(バナナとみかん)です。

68-30日朝食.JPG

 なんか目先を変えようとしたら、やっぱりフルーツサラダサンドしかないよねえ。
 カリフラワーのサラダにマヨネーズ系のドレッシングがかかっていたから、それで味はOK。実は、マーガリンやジャムなどが嫌いなので、今回も使いません。

 1枚の食パンにサラダとフルーツを乗せます。豆腐の煮物が「かき玉」風になっていたので、その卵も失敬してパンに。

69-30日朝食フルーツサラダサンドを作ろう.JPG

 これにもう1枚のパンを乗せて、ナイフで切ってみましょう。
 立派なフルーツサラダサンドの完成です。(^^)/

70-30日朝食フルーツサラダ三度を切る.JPG

 ほうじ茶でもいいんですが、なんとなく合わない気がして、自販機で紅茶を買ってきました。
 即席サンドイッチ、「結構なお点前」です。

IMG_5674.JPG
 
 順調にいけば、明日31日か、あさって8月1日には退院の見込み。
 病院食を「より楽しく」の日々も、残り少なくなりました。(-_-;)
posted by katsuhiko at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年07月29日

トマトソースの日

◎3食ともに、トマトソース向けだ

 本日は3食とも、トマトソースが似合います。
 夕食は、ご飯・ホキのガーリックパン粉焼き・スパゲティサラダ・大根の漬物でした。

64-29日夕食.JPG

 ホキのパン粉焼き。「トマトソースで飾ってくれえええ」という声が魚から聞こえてきそうです。

65-29日夕食ホキのガーリックパン粉焼き.JPG

 ソースを敷いて、魚を置いてもよし。魚の上からソースをかけてもよし。
 本日は「ソースを敷く」パターンだったので、夕食もそうしました。

66-29日夕食ホキのガーリックパン粉焼きトマトソース仕立て.JPG

 見た目に鮮やかなのがいいですね。

67-29日夕食ホキをトマトソースに取り換えた.JPG
posted by katsuhiko at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

麻婆なすに似合うのは?

◎麻婆なすの紺色、ひき肉の茶色に合うのは

 昼食は、ご飯・卵の中華スープ・麻婆なす・ひじきサラダ・おひたし。

60-29日昼食.JPG

 麻婆なすってところが、トマトソース向きなのであります。「なす紺」とはよく言ったもので、なすの皮は美しい紺色。この紺色は炒めても似ても色あせません。そして、炒め煮したひき肉の茶色。

61-29日昼食マーボナス.JPG

「これは、トマトの赤が似合うぞ」
 誰だってそう思うでしょう。
 では、どんな品にするか。
 麻婆なすにトマトソースをかけるだけじゃ芸がない。
「よし、麻婆なす丼のトマトソース仕立てにしよう。これは美しいぞ」
 
◎鮮やか! 麻婆なす丼 トマトソース仕立て

 またまた、ご飯茶碗のふたを「丼」代わりにしましょう。ご飯全部を麻婆なす丼にしてしまうのは、避けたいんです。白いご飯のまんまで、3種類のおかずと一緒に食べたいからね。
 さて「丼」に、トマトソースをはります。その上にご飯を軽く。ご飯の下に真っ赤なソースが見えるように盛りつけましょう。
 そして、ご飯の上に麻婆なすを乗せます。
 色合いもいいぞ、これは。

62-29日昼食マーボナス丼トマトソース仕立て.JPG

 スプーンでトマトソースも含めて全体をすくい取るように食べます。 
 予想通り、「味もグー!」。

63-29日昼食マーボナス丼を食べる.JPG

 朝といい、昼といい、中島さんご夫妻のお土産に心から感謝します(^^)/
posted by katsuhiko at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

トマトジュースを、ソースっぽく使いたいなあ

◎友人の差し入れが、すぐれものでして

 友人の中島桂一さん、明日香さんが昨日、エッセー集の打ち合わせに来てくれました。
「今日はみんなでトマトジュースを飲む会を開こうと思ってね」
 中島さんが持参したのは、倉渕産無農薬トマトを使ったトマトジュースです。
 ジュース、というよりトマトソースなんです、これが。トマトをジューサーで絞ったような感じの「ドロドロ」した状態ね。通常のトマトジュースみたいに液体じゃないわけです。
 これはうまいジュースでした。

59-中島桂一さん差し入れのトマトジュース.JPG

「鮮やかな赤だし、これをソースとして使いたいなあ」
 そう考えていた本日の朝食は、ご飯・味噌汁・高野豆腐の炒め物・和え物・牛乳・ふりかけといった内容です。

55-29日朝食.JPG

「よし、フレンチみたいにトマトソースを敷いて、その上に高野豆腐でも並べてみるか」

◎ちょっと「フレンチ」っぽくないですか?

 ご飯茶碗のふたを使って、そこにトマトジュース(ソースだね)を。その上に高野豆腐をいくつか並べました。てっぺんに、炒め物に入っていた青菜とにんじんお切れ端を飾りましょう。全体に、いい色合いです。
 外見だけじゃなくて、あじも「OK」です。

57-29日朝食トマトソースの上に炒めた高野豆腐.JPG

 だから、高野豆腐を炒め物の小鉢に戻して、炒め物全体にトマトジュース(ソース)をかけてみました。当然のごとく、美しいし、おいしい。

56-29日朝食高野豆腐炒め物.JPG

              ↓

58-29日朝食高野豆腐炒めにトマトソースかけ.JPG

 トマトジュースはまだ残っています。また使えそうです(^^♪
posted by katsuhiko at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記